
さらに細かいポイント色々
しゃくり?こぶし?
よくカラオケに行く方は知っていらっしゃるかもしれませんが、いまいち意味はわからないままなのではないでしょうか?
ここではビブラートが出来れば応用で使えるものもあるので、いくつかご紹介します。
まずはこぶしです。
ビブラートは震わせて伸ばしますが、こぶしは短く震わせる技術です。
長く伸ばさないフレーズの終わりなどに取り入れると上手く聞こえます。
ビブラートを意識して短く震わせてみましょう。
次にしゃくりです。
本来出すべき高さの音を、敢えて少し低い音からしゃくりあげるように発声する方法です。
あんまりやるとしつこくなってしまうのですが、歌い始めやサビの頭などで取り入れると非常に効果的です。
最後はフォールです。
しゃくりの対のような技法で、歌い終わりに本来の音程から下げながら歌い切ります。
最後の部分だけ落とすことで味を出しますが、タイミングを外すと間違えただけになってしまうので注意も必要です。
カラオケの便利機能!
最後はカラオケのいろいろな機能についてです。
機種によってあるものないものはございますのでご了承ください。
まず個人的に一番おすすめなのがガイドボーカルという機能。
なんとプロの方がボーカルラインを歌ってくれます。
メロディをはっきり覚えていない場合はまず聞いて練習したり、だいたいわかってきたら音量を小さめでガイドありで歌うと間違えている部分がはっきり認識できるのですごく便利です。
次はボーカルレッスン機能!
ここまで書いてきてなんなんだと思われるかもしれませんが、ボーカルレッスンがカラオケでも受けられます。
初歩から順にステップを踏んで教えてくれるのですが、あまり多くの機種で採用されているわけではないのと、ヒトカラの時以外はいまいち使いづらいかもしれません。
そんなときは本サイトをご利用くださいね。